ホーム > 施設の一覧 > 子ども科学館 > サイエンスツアー

子ども科学館

サイエンスツアー

常設展示場では、お子様の学年に合わせ、スタッフおススメの展示物をじっくりご案内する30~40分間の「サイエンスツアー」を開催中です。ツアーの最後にはミニサイエンスショーも!?

学習指導要領に合わせて実施いたしますので、団体での校外学習にピッタリ!

月曜日~土曜日(祝日を除く)の14時30分よりスタート!

※参加には常設展示場のチケットが必要です。

 

※紹介内容は一例です。当日の受付状況や展示物の状況により、内容が変更になる場合もございます。予めご了承ください。

 

 

学年別おススメ展示物コース

小学1・2年生向け

狙い/具体的な活動や体験を通して,身近な生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する。
順路(①生命と環境→②科学技術と人間→③屋外展示場)
順路① 生命と環境

・速さくらべ、立ち幅跳び、反応テスト、垂直とび、つな引き

(身体を動かして体験し、展示物にいる生き物についても触れることができます)

・1本の木、爬虫類のいる生活

(身近な生き物や見慣れない生き物を見てもらいます)

順路② 科学技術と人間

・センサーアスレチック

(身体を動かして体験し、身近な生活にある自動ドアや音声認識についても触れていただきます)

順路③ 屋外展示場(悪天候時は変更)

・口からおしり

(身体を動かして体験し、身体の消化器官について触れていただきます)

〇ミニサイエンスショー

身の周りにあるものを使ったものサイエンスキッチンの内容などを紹介します。

 

小学3年生向け

狙い/差異点や共通点を基に,問題を見いだすといった問題解決の力を育成する
順路(①宇宙と地球→②生命と環境→③屋外展示場)
順路① 宇宙と地球

光と音の性質

・光のリレー、音のレンズ

(光と音の伝わり方の共通点や差異点について触れていただきます)

風とゴムの力

・空気砲

(空気砲で遊んでもらい、空気の力に触れてゴムも用意しておき、どちらも物を動かす力があることなどの共通点を伝えて、違いにも触れていただきます)

順路② 生命と環境

身の周りの生き物

・一本の木、さわってみよう、いきもののつながり

(身の周りの生態系などに触れていただきます)

・速さくらべ、立ち幅跳び、反応テスト、垂直とび、つな引き

(身体を動かして体験し、展示物にいる生き物と比較していただきます)

順路③ 屋外展示場(悪天候時は変更)

太陽と地面の様子

・かげぼうし時計

(日陰の位置と太陽の位置の変化、地面の湿り気の違いに触れていただきます)

〇ミニサイエンスショー

比較実験、磁石を使ったものの実験を行います。

 

 

小学4年生向け

狙い/自然の事物・現象 同士を関係づけ,自然の事物・現象と既習の内容や生活経験と関係付ける力を育成する
順路(①宇宙と地球→②生命と環境→③屋外展示場)
順路① 宇宙と地球

空気と水の性質

・大気の力、浮いたり沈んだり

(空気、水の圧縮について触れていただきます)

月と星

・月の満ち欠け

(月の形と位置の変化について触れていただきます)

順路② 生命と環境

人の体のつくりと運動

・骨のパズル、口と食べ物

(骨と筋肉について触れていただきます)

・速さくらべ、立ち幅跳び、反応テスト、垂直とび、つな引き

(身体を動かして体験し、筋肉について触れていただきます)

順路③ 屋外展示場(悪天候時は変更)

季節と生物

雨水の行方と地面の様子

・ビオトープ

(季節ごとの生き物や、雨水の行方について触れていただきます)

〇ミニサイエンスショー

空気の力、お水でサイエンスなどの実験を行います。

 

小学5年生向け

狙い/自然の事物・現象に影響を与えると考える要因を予想し,どの要因が影響を与えるかを調べる際に,これらの条件を制御するといった考え方を育成する
順路(①生命と環境→②宇宙と地球)
順路① 生命と環境

植物の発芽、成長、結実

・たねの飛び方

(種子の中の養分や発芽、成長の条件などに触れていただきます)

順路② 宇宙と地球

振り子の運動

・フーコの振り子、振り子のもよう

(振り子の運動について触れていただきます)

電流がつくる磁力

・巨大磁石、ジャンプリング

(鉄心の磁化、電磁石の強さなどに触れていただきます)

天気の変化

・カミナリシアター(時間帯により急遽変更となる場合がございます)

(雲と天気の変化について触れていただきます)

〇ミニサイエンスショー

比重の実験などを行います。

 

小学6年生向け

狙い/自分が既にもっている考えを検討し,より科学的なものに変容させる。この力を育成するために,自然の事物・現象を多面的に考える力の育成を行う
順路(①生命と環境→②宇宙と地球)
順路① 生物と環境

人の体のつくりと働き

・からだの探検、骨のパズル

(呼吸、消化・吸収、血液循環について触れていただきます)

・口と食べ物、生き物たちのつながり

(食べ物による生物の関係について触れていただきます)

順路② 宇宙と地球

月と太陽

・月の満ち欠け

(月の位置や形と太陽の位置について触れていただきます)

電気の利用

・電気ゲームボックス、人力発電

(発電、電気の変換、利用について触れていただきます)

〇ミニサイエンスショー

酸性、アルカリ性の色の変化実験を行います。

 

子ども科学館 施設案内